当事務所の人事労務サポートサービスに関心をお寄せくださりありがとうございます。
このたび、当事務所では、名南経営コンサルティングネットワークの協力を得て、Mykomonサービス
を提供することといたしました。
名南経営コンサルティングネットワークは、名古屋市を本拠とし、東京、大阪、福岡、さらに中国にも
拠点をもち、税理士、社労士、行政書士、会計士、中小企業診断士などの専門家をはじめとするス
タッフ約400名を擁する大コンサルタントネットワークです。
このネットワークが提供する、人事、労務、税務、総務などの業務を強力にバックアップするサービス
に当事務所オリジナルの内容も加えまして、事業所様にお役に立てるサービスを開始することといた
しました。
今回、初めての試みでもありますので、このサービスをモニターとして利用、評価してくださる
事業所様を募集いたします。
モニター事業所様として20社程度の事業所様にお願いいたします。
モニター参加については、費用は必要ありません。無料です。
ただし、ご利用後に簡単なアンケートにご協力をお願いします。
モニター期間は5月末までです。
モニター利用中に提供しました資料等は返却不要です。
モニター利用中に貴社から当事務所に提供されました労務管理に関する情報は、
引き続き利用される場合を除き、すべて責任をもって消去いたします。
提供させていただきますサービスの内容は次の通りです。 書式・様式・規程集のひな形 約500件
労務、総務の業務をしていると日々様々なことが発生します。「新たに様式いを作らないといけない。」「申請書として文書で残しておきたいが様式がない。」など。
こんな時に利用できる社内の様式や規程をご用意いたしました。労務管理に限らず、日常業務で使用できる書式や規程集のひな形がWORD形式でラインアップされていますので自社に合うようにカスタマイズすれば、最初から作成する場合にくらべて大幅に時間の節約が可能です。
また、名南経営コンサルティングネットワークが実際に使用してきたプロ仕様の様式・規程集ですのでそのまま利用することも可能です。
まずは、その充実した内容をご覧になってお確かめください。 経営サポート情報(人事、労務、総務、法務、税制等)の
最新情報や法改正情報の提供
ちょっと聞きたい、調べたいことから、最新の法改正情報や毎年変わる税制のことや統計の情報など、事業主様や労務・総務のご担当者様に役立つ情報が随時アップされます。内容の充実度を是非、ご覧いただきお確かめください。 グループウェアを使用し安全で効率のよいネット顧問
お客様と当事務所をつなぐ電子会議室、共有フォルダの設定を行います。最近は社会保険の手続きも電子申請が進んでおり、書類の授受もメールで行うことが増えてきました。しかし、Outlookなどで個人情報の記載された資料を送信することはセキリュティ上好ましくありません。
また、就業規則や労働条件通知書などの重要な書類の授受についても利用できるよう共有ホルダーを設定します。この共有ホルダーに保管しておけば、仮にご自身のパソコンが突然クラッシュしても共有ホルダーのファイルに影響しません。
アクセス権限も設定することができますので、特定の従業員のみアクセスできる形も可能です。保存したファイルはキーワード等による検索も可能です。
安全で効率のより労務相談が可能になります。
モニター期間内でもご利用できますので、是非お確かめください。
(注:モニター期間内はお申込み者1名様のみのご利用となります。) 毎月 「事務所通信ニュース」をお手元にお届け
毎月一回 事務所通信として人事、労務に関するニュース冊子をお送りします。
事業主様や人事、労務ご担当者様であれば、必ず知っておきたいこと、役に立つニュースを10ページ程度の小冊子にして郵送またはメールでお送りいたします。
(注:モニター期間はお申込み時に4月号をお送りし、その後5月号を送ります。)
たとえば、最近の記事を紹介すると
〇平成26年4月から始まる産前産後期間中の保険料免除
〇子の看護休暇を運用する際の実務上の注意点
〇社会保険料率見直しの仕組みと平成26年度の保険料率
〇パートタイマーが業務災害にあい休業した場合の休業補償
〇業種別、学歴別の初任給情報
〇ソフトウェアインストール時の注意点
〇時間単位年休を導入する際の注意点
〇労働条件を明示する際のポイント
などです。どの記事も総務、労務業務には役に立つと思います。 人材・組織診断「CUBIC.NET」を1人からご利用可能
採用適正検査CUBICを実費にて御利用できます。採用時に面接や筆記試験によりきちんと評価することは、その後のトラブルをさけるためにも絶対必要な作業です。募集する職務や役職とのアンマッチをさけるためにも、採用適正検査をお勧め します。
CUBICについては、採用検査として既に長い実績があり、多くの事業所で知られてていますが、最近多くみられる問題である入社後のストレス耐性の評価も加えられ、より充実した内容になっています。
リーダー適正評価や教育研修などにも利用可能です。
個人特性評価=1人 2,000円+消費税
能力検査= 1人 1,500円+消費税
CUBICについての詳細はこちらをご覧ください。
(注:8月頃サービス導入予定。モニター期間中はご利用できませんが、御希望
の場合はご相談ください。対応検討いたします。) 当事務所が開催するセミナー参加費、視聴料が無料
当事務所では、平成24年度より積極的にセミナーを開催してまいりました。「労働基準監督署の監査対応」や「時間管理」「メンタルヘルス」などの労務管理に関するものや、「助成金」の説明会、「介護報酬の改正」「改正労働契約法」 「改正高年齢者雇用安定法」「改正厚生年金保険法」など法改正に関するものなど、様々なテーマでセミナーを開催してまいりました。
今年度も、労働契約法、労働安全衛生法、パートタイム労働法、派遣法などの法改正が行われる予定です。
来春は介護報酬の改定も行われます。
さらに、サービス残業やパワハラ問題、メンタルヘルス問題などの労務管理上の課題も近年増えています。。
今後もセミナーの形で引き続きお役に立てるテーマを情報発信してまいります。
一方、長野県の場合、面積が広く、実際のセミナー会場に出向くのは、事業所様にとっては、時間のロスと負担感が大きいことから、動画による情報発信を併用したいと考えております。
これらのセミナーや配信動画について通常3,000円から8,000円程度の参加費を頂戴しておりますが、すべて無料で視聴いただけます。
(注:モニター期間中から順次動画配信していく予定ですので御覧ください。) 人事労務担当者向けメンタルヘルス相談サービス
近年メンタルヘルスの問題は、ほとんどの事業所で取り組まねばならない課題になってきました。少し前なら大企業の特殊な例であったうつ病等精神疾患による休職事例も今では、従業員数人規模の事業所でも珍しくなくなっています。
しかしながら、従業員が50人未満の事業所では、産業医の選任義務がないためある日突然、従業員が「うつ常態」という診断書をもってきても、労務担当者は対応に困ってしまいます。
私ども事務所でも相談をうけますが、労務管理上の対応はできても医学的には専門ではないため、どうしても主治医に聞いてほしいという回答になりがちです。
ところが、主治医は患者である従業員側に寄り添って発言する傾向が強く、その従業員が従事する職務内容についてもほとんど知りません。そのために、適切な判断ができないケースがあります。
そのような場合に労務担当者が相談できる窓口として、損保ジャパン・ヘルスケアサービス(株)が提供するメンタルヘルスサポートサービスをご利用できるようにいたしました。産業保健の専門スタッフがメールや電話で回答いたします。
主治医に聞きにくいことを相談したり、セカンドオピニオンとしてもご利用ください。
モニター期間中も相談可能ですので、実際に事案を抱えている事業所様はお試しください。もちろん無料です。 給与計算ソフト「楽しい給与計算」のご提供
オプションにて給与計算ソフトをご提供いたします。 現在給与計算ソフトを利用されていない事業所様や現在使用している給与計算ソフトがしっくりこない、使い勝手が良くないという事業所様は一度使用してみてください。
オンライン上のソフトですので、保険料率の改正などに自動的に対応しており、なによりも当事務所とデータを共有できますので、事業所様で作成した給与明細書をオンライン上で当事務所が確認したり訂正したりすることが可能です。
非常にシンプルなソフトで、私どもの事務所でも実際に顧問先向けに使用しております。従業員数でいうと30人程度までの小規模の事業所様に適したソフトです。使い方については、もちろん無料でサポートいたします。
モニター期間もオプションで利用可能ですので、お申し出ください。
以上のから
までのサービスをセットにしてご提供させていただきます。
モニター期間中は無料ですので、ぜひご自身の目で確認し、思う存分ご利
用ください。 また、ダウンロードした資料等はそのまま差し上げます。
6月より正式サービス提供となりますが、費用については未定です。
6月以降、当サービスをご利用する、しないはご自由ですので、是非
モニターにご協力をお願い申し上げます。
モニターをお引き受けくださる場合は、⇒⇒⇒

お問合せ
かわばた社会保険労務士事務所
〒390-0861
長野県松本市蟻ケ崎1丁目1-25
蟻ケ崎ビル2号
電話・FAX番号変更しました
TEL:0263-50-5903
FAX:0263-50-5904
メールでのお問合せ
sr-kawabata@office.so-net.ne.jp
〒390-0861
長野県松本市蟻ケ崎1丁目1-25
蟻ケ崎ビル2号
電話・FAX番号変更しました
TEL:0263-50-5903
FAX:0263-50-5904
メールでのお問合せ
sr-kawabata@office.so-net.ne.jp

いつでもお気軽のご連絡ください
初回無料相談実施中
長野県社会保険労務士会
社会保険労務士 川畑 潤
Mykomon会員様はこちらから


WEBセミナー推奨視聴環境
特定商取引法に基づく表示



セミナーご案内

セミナー申込み

ご依頼までの流れ

就業規則・各種規定類

紛争解決手続き代理業務

メンタルヘルス対策

賃金制度

助成金手続き

給与計算

労務監査

講習・研修

社会保険・労働保険手続き

不服申立て


リンク



