![]() |
早いものでもう3月です。新しい年度が始まるにあたって、36協定の締結・届出など、年に1回しか行わない業務も多くある時期かと思います。また、入社式や事業方針の発表会などイベントが集中する時期でもあると思いますので、これらの準備に早めに取りかかりましょう。>>本文へ |
- 3歳未満の子を養育する従業員が利用できる年金額計算の特例2025/03/11
- 36協定を締結する際の注意点2025/03/04
- 4月から始まる出生後休業支援給付金2025/02/25
- 民間企業の障害者実雇用率は過去最高の2.41%に上昇2025/02/18
- ストレスチェックの概要と活用2025/02/11
>> バックナンバーへ
![]() |
2025年1月から労働安全衛生関係の一部の手続きについて電子申請が義務化されました。以下ではその内容と労働者死傷病報告の様式変更をとり上げます。>>本文へ |
![]() |
このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、仕事と介護の両立支援制度を利用する際の家族の要介護状態の判断をとり上げます。>>本文へ |
お問合せ
かわばた社会保険労務士事務所
〒390-0861
長野県松本市蟻ケ崎1丁目1-25
蟻ケ崎ビル2号
電話・FAX番号変更しました
TEL:0263-50-5903
FAX:0263-50-5904
メールでのお問合せ
sr-kawabata@office.so-net.ne.jp
〒390-0861
長野県松本市蟻ケ崎1丁目1-25
蟻ケ崎ビル2号
電話・FAX番号変更しました
TEL:0263-50-5903
FAX:0263-50-5904
メールでのお問合せ
sr-kawabata@office.so-net.ne.jp

いつでもお気軽のご連絡ください
初回無料相談実施中
長野県社会保険労務士会
社会保険労務士 川畑 潤
Mykomon会員様はこちらから


WEBセミナー推奨視聴環境
特定商取引法に基づく表示



セミナーご案内

セミナー申込み

ご依頼までの流れ

就業規則・各種規定類

紛争解決手続き代理業務

メンタルヘルス対策

賃金制度

助成金手続き

給与計算

労務監査

講習・研修

社会保険・労働保険手続き

不服申立て


リンク



