〇この特集では、「日本版同一労働同一賃金」に対応する企業の皆様に役立つ情報を提供しています。ぜひご活用ください。 準備中
労働者派遣事業を行う事業者様へ
・来年4月から施行なのだけれど、何から手を付けてよいのか分からない。
・労働局の説明会を聞いたけど、具体的にどうしたらよいか分からない。
という事業所様はこちらをお読みください。 日本版同一労働同一賃金対策、3つの壁
日本版同一労働同一賃金の対策を進めると多くの企業が3つの壁に当たります。その3つの壁とは何か?
上記の課題でお困りの事業所様はこちらまで個別にご相談ください。 セミナー情報
「日本版同一労働同一賃金
実務対応演習セミナー」 (有料)
<日時・場所>
7月24日(水) 松本商工会館 3F 302会議室 (受付終了)
7月25日(木) JA長野県ビル 11F B会議室 (受付終了)
次回開催決定次第お知らせします。
このセミナーは、パート・有期雇用労働法に対応するために企業が行うべき実務対応について、演習(説明を聞きながら自社の状況をワークシートに記入)を通じて全体の流れとポイントを理解していただくセミナーです。
「指針やマニュアル等を読んでも今一つ分からない。」
「具体的に何をすれば良いか確認したい。」
「自分の考えで合っているのか不安」
等の不安や疑問をお持ちの人事、労務関係者様を対象にしたセミナーです。
演習(ワーク)を通して実務対応をイメージできるようにします。
そのため、改正法の内容は既にご理解されていることを前提にしております。
★セミナーでは改正法の内容は説明いたしません。
改正法の内容を確認したい方は、厚生労働省が運営する「パート・有期雇用ポータルサイト」の動画(改正後のパートタイム・有期雇用労働法について)をご覧ください。
動画(約50分)はこちら==========>https://part-tanjikan.mhlw.go.jp/reform/
セミナーの詳しい内容とお申込み方法はこちら
「同一労働同一賃金対策
職務分析・職務評価セミナー」(無料)
<日時・場所>
8月1日(木) 伊那市生涯学習センター 401会議室(終了)
「日本版同一労働同一賃金」の対策を進める上で最も難しいのが、正社員の基本給と非正規社員の時間給の違いです。そもそも、均衡状態、すなわちバランスが取れているのかいないのか?そして、どのように改善すれば良いのか? 両社の決定基準も制度も異なる場合にどのように比較したらよいのでしょうか?
これを解決するためには、職務分析・職務評価が不可欠です。このセミナーでは、その基本を解説します。
セミナーの内容は、現在主要都市で開催している「職務分析・職務評価セミナー」の「導入編」に相当します。厚生労働省が運営する「パート・有期雇用ポータルサイト」をご覧ください。
このセミナーは無料ですが、資料準備の都合上事前お申込みをお願いします。 職務分析・職務評価コンサルティング(無料)
多くの企業では、正社員と非正規社員の賃金制度は全く異なるものになっています。しかし、この違いが不合理ではないことを説明できなければなりません。
どうやって説明しますか?
これを可能にするのが、「要素別点数法を使った職務分析・職務評価」です。
厚生労働省は、企業が職務分析・職務評価ができるように無料でコンサルタントを派遣しています。最大6回の訪問サポートが受けられます。予算がありますので、お早目にお申込みください。
お申込みは、厚生労働省が運営する「パート・有期労働ポータルサイト」から
==>https://part-tanjikan.mhlw.go.jp/estimation/support/#consultinglink
令和元年度のお申込みは予算に達したため、2019年11月7日をもって受付を終了いたしました。 日本版同一労働同一賃金個別コンサルティング
「うちの会社の場合、どうなんだろう。」
「今の取り組みで良いのか自信がない。」
「社内だけではなかなか進まない。」
などの場合は、個別コンサルティングも行います。助成金等を利用するため最大でも実質負担いただくのは2万5,000円(消費税別)のみ。
詳しくはこちらをご覧ください。
一部の助成金が終了したために 2019年11月7日以降のお申込みはご負担いただく金額が変わります。詳しくはお問合せください。
個別コンサルティング案内.pdf
お申込み、お問合せはこちらまで 書籍・冊子のご案内
〇月刊 保険診療 2018年8月号
2018年6月末に働き方改革関連法が成立。
それを受けていち早く、医療・福祉関係
の事業所様向けに「パート・有期雇用労働
法」のポイントを解説しました。
〇「病院&クリニック経営 100問100答」
をご覧ください。
〇バックナンバーは発行元の医学通信社の
サイトにて購入ください。 〇「同一労働同一賃金Q&A 速報版」
2018年7月22日発行
パート・有期雇用労働法のポイントをQ&A形
式にて速報版として小冊子にまとめました。
冊子はアマゾンにて販売中です。
〇過去の記事 こちらの記事もご覧ください。

お問合せ
かわばた社会保険労務士事務所
〒390-0861
長野県松本市蟻ケ崎1丁目1-25
蟻ケ崎ビル2号
電話・FAX番号変更しました
TEL:0263-50-5903
FAX:0263-50-5904
メールでのお問合せ
sr-kawabata@office.so-net.ne.jp
〒390-0861
長野県松本市蟻ケ崎1丁目1-25
蟻ケ崎ビル2号
電話・FAX番号変更しました
TEL:0263-50-5903
FAX:0263-50-5904
メールでのお問合せ
sr-kawabata@office.so-net.ne.jp


いつでもお気軽のご連絡ください
無料相談実施中
長野県社会保険労務士会
社会保険労務士 川畑 潤
Mykomon会員様はこちらから



WEBセミナー推奨視聴環境
特定商取引法に基づく表示




セミナーご案内

セミナー申込み

ご依頼までの流れ

就業規則・各種規定類

紛争解決手続き代理業務

メンタルヘルス対策

メンタルヘルスサポートサービス

賃金制度

助成金手続き

給与計算

労務監査

講習・研修

社会保険・労働保険手続き

不服申立て

顧問契約


リンク



